Home > 裂き織りの工程

思い出の着物で、裂き織りのバッグを作る工程です。

裂き織りは、思い出の布に新しい思い出を継ぎ足す作業です。継ぎ足した思い出が加わり、新しい思い出になる。
そんな思い出作りのお役に立ちたいと思っております。


photo

着物が手に入りました。
今回は、銘仙の着物が手に入りました。
これで裂き織りのバッグを作ることを計画します。

photo

着物の全体を見る。
着物全体を見て、シミや、虫食いなどを調べる。着物を解くことを考える。

photo

着物をほどく。
着物を各部に分けるために、解きます。
解くには、握りばさみが活躍をします。
刃先が切れ、小回りが利くので、握りばさみが良いと思います。


photo

各部に分ける
解き終えて、各部位に分ける。
今回使う部位を、手で裂くことができるかを試します。裂くことができない場合は、裂き方を考えます。今回は、縦、緯どちらも裂くことができました。

photo

使用する部を洗濯をする
今回使用する本体を、洗います。
洗濯機で、普通に洗います。

photo

陰干しで、乾かす
洗い終えたら、陰干しします。


photo

アイロンをかけ、裂く準備をする

裂きやすいように、軽くアイロンをかけます。

photo

裂き布を作る
裂き布作りは、手裂きで裂いています。手裂きができない布は、カッターやハサミで切ることになります。

photo

裂き方
約1cm弱に切り込みを入れ、右利きの人は、右手の親指が上を向き、左の親指は下を向き、前後に引くように裂きます。


photo

裂き終えた布に撚りをかける
裂き終えたら撚りをかけます。
撚り掛けは、水スプレーを掛けながら行っています。
撚り掛けは、必ず必要なことではありません。

photo

撚り掛けが終わり
撚り掛けを済ませ、玉に巻く。
撚り止めのために、玉のまま蒸し器で蒸す。工房では、撚り掛けの段階で、濡らしながら撚り掛け、その後綛にして乾かし、撚り止めをしています。

photo

裂き布を小管に巻いておく
撚り掛け後、綛に巻き乾かしてから、小管に巻いて投げ杼を使って織ります。
撚り掛けをせずに使う場合は、板杼などを使って織りをします。スキーシャトル、ラグシャトルを使うと織りやすいです。


photo

経糸の選択と色を決める
裂き布に合わせて、経糸を考えます。
普段裂き織りに使う経糸は、木綿20/3番手です。他に、素材、太さなど用途で決めていきます。

photo

経糸の染織
経糸の色が決まりましたら、染めに入ります。

photo

整経
必要な経糸を整えます。織り幅と長さを計算して整経を始めます。
整経は、整経台を使っています。
整経では、綾をしっかり確保しておくこと。


photo

粗筬通し
整経が終わりましたら、織り幅を決め、粗筬に通していきます。

photo

通し終える
粗筬に通し終えたところです。

photo

ワープビームに通す
粗筬に通し終えたら、バックビームに経糸を結びます。


photo

経巻きをする
綾をずらしながら、経巻きをしていきます。経巻きが終わりましたら、綾棒を粗筬の後ろへ移します。

photo

綜絖通し
綾棒の移動を終えたら、糸端を切り、経糸を粗筬から抜き、綜絖通しを始める。

photo

筬通し
綜絖通しが終わりましたら、筬通しに移ります。筬通しは、筬の中心から両端に織り幅を計ります。


photo

経糸をクロスビームへ結ぶ
筬通しが終わりましたら、クロスビームへ経糸を結びます。

photo

織り
試し織りをして、綜絖通し、筬通しが正確か、確認します。
織りに入ります。一定のリズムで織ることが安定した布を織ることになります。

photo

織り上がり
織り上がりました。機から降ろし、糸飛びなどを調べ、あれば修正します。
今回は、裂き織りに使った布を洗っているので、濡れても縮などないので、織り上がった布をそのまま使って縫製をします。


photo

バッグを作る
バックの大きさ形を決める。
出来れば、ご自分で作ることをお勧めします。

photo

バッグの出来上がり
縫製が終わり、バッグが出来上がりました。
今回は、工房で使っている高機を使いましたが、バックストラップ+リジッド筬の機で織ることができます。

簡単な袋物、バッグに作り方もアドバスしております。

 

お問い合わせはコチラ

手織り・裂き織り 工房絲遊(いとゆう)
Handweaving Studio Itoyuu

icon Mail itoyuu@jcom.home.ne.jp

ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご連絡下さい。
ご連絡は、メールにてお願いいたします。

心よりお待ちしております。